街で見かける石敢當(いしがんとう)の意味

 

ブライダルで訪れた沖縄。せっかくですから観光や街歩きを楽しみたいですよね。独自の文化を持つ沖縄の街には不思議なものがいっぱい。今回ご紹介する「石敢當」(いしがんとう)もその1つです。

 

沖縄で街を歩いていると必ず見かける「石敢當」。沖縄に初めて訪れた方も、リピーターの方も「この石は何だろう?」と不思議に思わざるをえないその存在感。

 

「もしかして沖縄の方に良くある名前……?」いえいえ違います。実は石敢當は、とある条件を満たす場所に設置される「魔除け」なのです。その由来は沖縄の文化に深く根付いたもので、建築には欠かせないものとなっています。

 

今回は、この不思議な「石敢當」について徹底解説!「石敢當」の意味が分かれば、沖縄の街歩きがより興味深く楽しめるようになりますよ。

 

石敢當(いしがんとう)=魔除け!何から守ってくれるの?

 

沖縄で街を歩いていると必ず見かける「石敢當」。古いものから新しいものまでさまざまなものがあります。

 

それは、沖縄において根強く信じられている魔物(マジムン)の存在があるため。

マジムンは沖縄・奄美に伝わる魔物・悪霊的なもので、沖縄のご当地ヒーロ―である「琉神マブヤー」が戦う悪役マジムンも、この伝承をモチーフにしています。

 

そんなマジムンはまっすぐにしか進めず、突き当たりにぶつかると向かいの家に入ってきてしまう習性があるそうです。

 

しかし、突き当たりに石敢當がある場合、当たると砕け散るとされているため、街中には丁字路や三叉路の突き当たり、道の角、その向かいの家の壁などに「石敢當」が設置されるようになりました。

 

 

こちらの写真では、そもそも角に隙間があるので、それをふさぐように石敢當が設置されています。

 

そんな怖いマジムンには様々な種類がいて、イメージ的には日本の妖怪を思い浮かべていただけると近いかも。動物の姿をしたマジムンに股をくぐられると死んでしまうという伝承もあり、そのせいか石敢當は低い位置に設置されていることも多いのです。

 

 

家だけでなく、集落の入口にも設置されることも。そもそもマジムンを集落に入ってこれなくする、昔の人の知恵なのですね。シーサーもそうですが、外には魔物がたくさんいるというのが、沖縄の基本的な考えなのかもしれません。

 

石敢當(いしがんとう)の由来は中国から

 

実は「石敢當」は中国から伝来したもの。中国の福建省が発祥の地とされており、市の中心に位置する于山(うざん)や、世界自然遺産である泰山(たいざん)にも石敢當が設置されています。中国の文化の影響を強く受けた台湾・香港・シンガポールにも見ることができるそうです。

 

「石敢當」は、古代中国の歴史書に出てくる、春秋・戦国時代の勇者の名前であったと言われますがはっきりとしたことはわかりません。魔除けである石敢當は、中国と交易のあった琉球王国の首都である首里や那覇にまず伝わりました。その後に琉球王国内に広まっていったと言われています。

 

「石敢當」の形態はさまざまです。上記の写真のように、しっかりと独立した石碑となっているものもありますし、


 

こちらの写真のように、壁の一部に表札のように埋まっているものや、直接壁に「石敢當」の字を書いたり、彫り込んだものなどもあります。その材質は様々で、沖縄で良く見られる琉球石灰岩のほか、コンクリートやブロック、大理石に彫っているものも。

 

石敢當は、最初は中国から伝わったものですが、現在でも沖縄の人には当たり前のように受け入れられており、家やビルなど建物を新築するときにも、道に突き当たる場合などには石敢當を設置することも多いのです。そのため、街歩きをすると「また『石敢當』だ!」というように気になるほど目にするくらい設置されています。

 

沖縄には現在でも石敢當を作る業者さんもいて、お土産物としても販売されており、やはり魔除けの役割を持つシーサーとコラボしたものも登場しています。

 

結婚後の新生活を送る、ご自宅のお守りとしてぜひ購入されてみてはいかがですか?

メニューを閉じる